埼玉県飯能市のYTさんの場合
YTさんは飯能市に注文住宅を建てられました。家の引き渡し3週間ほど前にハウスメーカーから「自由にガス会社を選べるので、早くガス会社を見つけた方がいいですよ」と言われたそうです。
ご自身で数社のガス会社に電話をかけて、料金を聞いたようですがどこも500円台でした。ただ、ネットで検索をすると200円台のところもあるようなので、きちんとしたところに聞いてからガス会社を決めようと思われ、当協会にご相談いただきました。
YTさんのように注文住宅で家を建てられた場合、施主さんが前もって「自分でプロパンガス会社を選びたい!」と主張しない限り、日ごろハウスメーカーが使っているガス会社を紹介されるか、何も言わないでそのガス会社になっていて後から知らされるケースが大半です。YTさんのように、家が建ってしまった後に「自由にガス会社を選べます」と言われた場合でもよく調べてみると実は配管工事をしたガス会社を使うように契約書に書かれていることがほとんどです。
協会でも最初は、このようなケースだろうと思いYTさんに契約書を確認していただきました。翌日、契約書には"ガス工事費17万"とだけ書かれていたと報告をいただきました。YTさん自身はこれをガスの配管代だと思われていました。もしそうであれば、あとはボンベとメーターを付けるだけなので簡単です。
しかし、一般的にはプロパンガスの配管代10万以内、給湯器、ガスコンロ代をガス会社が付けた場合20~30万になります。別の可能性が出てきましたが結局のところ、現場を見るのが一番正確だということになり協会の会員ガス会社の営業さんに見に行ってもらいました。やはりプロが見ると一目瞭然で、すぐに状況が分かりました。給湯器とガスコンロは付いているが、肝心なガスの配管が付いていないということです。
協会に相談をいただいたときには、入居日まで2週間を切っていました。家が建ってしまってからのプロパンガスの配管工事は床を開けて作業をしなければいけません。すぐに対応できる会員ガス会社を探し、見積もりを出してもらいました。YTさんからは自分で探したガス会社より安いということで申込みいただき、無事入居日に間に合うよう工事をすることができました。
危うくガスの開栓当日に配管が無いことが分かって、しばらく寒くて不便な状況になるところでした。本当にお世話になりました。