お電話でのお問い合わせ・ご相談

無料相談
公開日:2025年2月6日 更新日:
【徹底比較】プロパンガスとオール電化はどっちが安い?

【徹底比較】プロパンガスとオール電化はどっちが安い?

プロパンガス(適正価格)・電気併用とオール電化で光熱費を比較すると、「プロパンガス(適正価格)・電気併用」がお得です。プロパンガスをお得に使う方法をお伝えします。

戸建
ガス代最大50%削減!

プロパンガスとオール電化のメリット・デメリット

プロパンガスとオール電化のメリット・デメリット 家庭のエネルギー源として、プロパンガスとオール電化ではどちらが優れているのか、それぞれのメリットとデメリットを確認していきます。

プロパンガスを家庭で使用するメリット・デメリット

プロパンガスを家庭で使用する際の主なメリットは、以下になります。

  1. 設置工事が簡単
  2. 災害時に強い
  3. 火力が強い

プロパンガスは、ガスボンベをトラックなどで運び、各家庭が個別の供給設備を持つため、設置が簡単というメリットがあります。

新築住宅では家の内部の配管工事は必要ですが、外部については壁にボンベからの供給設備を取り付けるだけですので、大がかりな工事は不要です。

また、設置工事が簡単であることは、地震などの災害時にもメリットとして影響を与えます。大きな地震で安全装置が働いて自動的に供給が停止したとしても、設備が壊れていなければすぐに供給を再開することができます。

電気や都市ガスは、本線や本管が壊れると復旧までに時間がかかります

さらに、プロパンガスは熱量が高いため、火力が強いというメリットがあります。火力の強さが調理に重要となることがあり、多くの飲食店でプロパンガスが使用されています。

一方、プロパンガスのデメリットとしては、屋外にボンベを設置するスペースが必要であることと、自由料金制なので、場合によっては料金が高くなることが挙げられます。

オール電化のメリット・デメリット

オール電化のメリットは、深夜電力など料金を節約できるプランが充実している点です。電力が安い時間帯にお湯を沸かして貯めておくことができる給湯器を使えば、日々の電気代を抑えることができます。

また、電気を使用する場合、ガス漏れの心配が無いため、プロパンガスより安心と感じる方も多いです。

一方で、オール電化にするためには設備機器の費用がかかるため、日々の電気代が安くなったとしても、初期費用の回収難しいこともあります。

さらに、オール電化の最大のデメリットは、災害で停電になった場合に電気が使えなくなることで、お風呂や食事の用意難しくなる点です。

プロパンガスとオール電化はどっちが安い?

プロパンガスとオール電化はどっちが安い?プロパンガスを使用する場合でも、家庭でエアコンなどの電気製品を併用するケースがほとんどです。そのため、ここでは「プロパンガスと電気の併用」と「オール電化」の料金を比較していきます。

プロパンガスとオール電化の料金比較

プロパンガスの場合

電気料金:4,830円+プロパンガス料金:8,276円=13,106円
※関東エリアの3人家族の1カ月の平均使用量を10m3として計算しています。

 

オール電化の場合

電気料金:11,867円
※関東エリアの3人家族の1か月の平均使用量で計算しています。(東京電力/「スマートライフS」プラン)

このように比較すると、日常生活でのエネルギー使用量はオール電化の方が安いことがわかります。

ただし、この結果はプロパンガスの平均価格から計算されていることに注意が必要です。プロパンガス料金を安くしたい方のための解決策を後ほど説明しますので、最後までお読みください。

プロパンガスとオール電化の初期費用比較

日常生活での使用ではオール電化に軍配が上がりましたが、初期費用はどうでしょう。初期費用が高ければ、日常生活での使用コストが安く済んでも、元が取れない可能性もあります。

給湯器や設備機器の設置費用(工事費含む)は以下のようになります。

プロパンガスの場合 約30万円
オール電化の場合 約30~60万円

オール電化の設備機器を最も低い価格帯で購入できれば、プロパンガスとあまり違いが無いかもしれませんが、フルオートなどのエコキュートなどを使用する場合には、工事費込みで最低でも50万円をみておいた方がよさそうです。

そうなると、日常生活でプロパンガスより節約することができても、初期費用の元を取るのに10年以上かかることがわかります。

エコキュートの寿命は10~15年といわれていますし、初期費用をどのくらい抑えることができるかで、かなり差が出るでしょう。

それでは、オール電化にしなくても、プロパンガスで全体のコストを下げる方法についてお伝えします。

プロパンガス使用コストをオール電化よりも安くする方法

プロパンガス使用コストをオール電化よりも安くする方法 近年、電力の自由化が進み、新電力会社の台頭により電気料金の価格競争が行われてきましたが、ここ数年は電気料金値上げが増えています。

特に深夜電力の料金は値上がりが続いており、エコキュートなどを活用するメリットが減少しています。

プロパンガスは以前から「高い!」といわれてきましたが、電気料金の値上げにより、相対的に高くないという認識も広がっています。ここでさらにプロパンガス料金を下げることができれば、光熱費を節約できます。

プロパンガスの料金を下げる方法

プロパンガス料金を下げる最も効果的な方法は、ガス会社の変更です。

プロパンガスは昔から自由料金制のため、料金はガス会社によって大きく異なります。そのため、料金の安いガス会社に変更することで、月々の請求料金を節約できます。

ただし、安さだけを“売り”にしたガス会社に変更してしまうと、後々値上げされ、結局元の価格に戻ってしまうケースもあります。

一般社団法人プロパンガス消費者協会では、消費者に「適正価格」でガスを供給する契約を結んだ会員ガス会社のみをご紹介しています。

さらに、協会を通じてガス会社を変更された方には、「適正価格保証」という永久保証を提供。万が一、不透明な値上げが行われた場合は、消費者からのご連絡をもとに、協会がガス会社に対し、本当に必要な値上げかどうかを確認します。

適正価格保証

適正価格ならどれくらい安くなる?

先ほど平均価格で計算した料金を、「適正価格」で見直してみます。

プロパンガスの場合

電気料金:4,830円+プロパンガス料金:4,730円=9,560円

オール電化の場合

11,867円

このように、適正価格で契約すれば、オール電化よりも光熱費を安く抑えられることがわかります。

ご家庭で現在使用しているプロパンガスが平均的な価格であっても、適正価格のガス会社に変更することで、より大きな節約が可能です。そのため、オール電化を検討する前に、一度プロパンガスの料金を見直してみることをおすすめします。

プロパンガスが高くて困っている方は、相談から契約後まで一切費用がかかりませんので、ぜひ一度プロパンガス消費者協会に相談することをおすすめします。

参考になるページ

一戸建て専用(無料相談)

無料相談を申し込む

ページの先頭に戻る