適正価格ならプロパンガスも負けず劣らず
東京都

※2=従量単価260円で計算。※3=エネ研・石油情報センターの2020年6月のデータより。従量単価は473円で計算。
<解説>
東京都で東京ガスがカバーしているのは23区の他、八王子市や立川市などで、奥多摩町などはエリア外のようです。東京都のプロパンガスの料金は、関東の他の県とほぼ同じ水準にあります。プロパンガスの利用者数は23区内でも葛飾区や江戸川区ではかなり残っていますし、世田谷区や練馬区でもある程度残っています。
神奈川県

※2=従量単価260円で計算。※3=エネ研・石油情報センターの2020年6月のデータより。従量単価は482円で計算。
<解説>
神奈川県の場合、東京ガスがカバーしているのは県の東側約半分です。プロパンの適正価格との差額は290円と、大きな差がありませんが、平均価格との差額は4,500円前後と、かなりの割高感があります。
埼玉県

※2=従量単価260円で計算。※3=エネ研・石油情報センターの2020年6月のデータより。従量単価は482円で計算。
<解説>
埼玉県の場合、プロパンガスの競争が非常に激しい地域なので料金も6,700円で少なく、都市ガスが東京ガスで全国でも最も低価格のガス会社であるため、プロパンガスとの差が290円とほとんど差がありません。
千葉県

※2=従量単価260円で計算。※3=エネ研・石油情報センターの2020年6月のデータより。従量単価は485円で計算。
<解説>
千葉県の都市ガス会社は東京ガスで比較しましたが、エリアで見ると東京ガスがカバーしているのは千葉市、木更津市、八千代市などほんの一部です。それ以外のエリアにお住まいの方は該当都市ガス会社の料金を参考にしてください。
群馬県

※2=従量単価260円で計算。※3=エネ研・石油情報センターの2020年6月のデータより。従量単価は504円で計算。
<解説>
エネ研・石油情報センターでは、群馬県の平均価格は504円と関東の中では割高ですが、当協会でご紹介するガス会社の価格は群馬県も他の関東エリアと大差はなく260~310円前後でご紹介できるエリアです。また、東京ガスのカバーエリアは、前橋市、高崎市、藤岡市など都市部に限られてしまいます。それ以外のエリアでは都市ガス会社によって価格にはバラツキがあります。
栃木県

※2=従量単価250円で計算。※3=エネ研・石油情報センターの2020年6月のデータより。従量単価は505円で計算。
<解説>
栃木県で東京ガスがカバーしているエリアは、宇都宮市、真岡市、上三川町などに限定されています。それ以外のエリアにお住まいの方は、ご自分のエリアに供給している都市ガス会社の料金表を参考に比較してください。
茨城県

※2=従量単価260円で計算。※3=エネ研・石油情報センターの2020年6月のデータより。従量単価は499円で計算。
<解説>
エネ研・石油情報センターの調査では、茨城県のプロパンガスの平均価格は関東地方の中でも高い方で、実際に当協会に寄せられる相談でもそれは実感できます。当協会の適正価格と平均価格との差(20m3を使用した場合)は、4,800円以上と大きな開きがあります。